赤ちゃんがハイハイを始めたら部屋の模様替え
我が子がハイハイを始めたのは
大体8か月くらい経ってからでした。
我が息子は
なかなかハイハイするまでに時間がかかる子だったように思います。
ま、でもそれまであまり動かなかったから
楽ではあったのですが。
それでも、8か月ごろから
ハイハイが始まりまして…。
ハイハイが始まると
動く息子が安全にハイハイができる位置を考えることが必要になりました。
ハイハイで模様替えをすることと同時に
整理整頓、整理収納、掃除について考えてみました。
大体、床から30~50センチくらいまでの間の空間が
赤ちゃんの移動する空間と考えていいと思います。
それまでの空間に
-
とがったものが出ていないか、
-
余計なものが置かれていないか、
-
その場所は清潔に保たれているか、
が争点です。
まず、お金をかけずに準備するなら
模様替えです。
家具の配置を変えるだけで
赤ちゃんに優しい部屋を作ることができます。
赤ちゃんが大体一日の間で
一番どこで過ごす時間が長いか?
リビングが一番長いなら、
そこを一番に考えてみましょう。
そして、それでも家具の角が危なさそうなら、
100均グッズなどを利用してみましょう。
私も購入しましたよ。
ただこのタイプは
うちの家具には目立つので
指を使うようになったら、
赤ちゃんが取ってしまいます。
一応両面テープでしっかり接着していますが、
周りの家具と同系色のものの方がよかったです。
また、IKEAのものの方が
粘着力もしっかりしていて
なかなか取れないので、
こちらのほうがよかったかな?
そして、
床や窓、冷蔵庫、棚など
赤ちゃんは舐めまくり始めます。
私は部屋のところどころに
ウェットティッシュを置いていて、
赤ちゃんが行くところ行くところを
拭いていました。
窓一面拭くのは面倒くさかったので(笑)
窓の下部分から70センチくらいまでを毎日、
ウェットティッシュで拭いていました。
冷蔵庫の下の部分だけ
とりあえず毎日拭いていました。
おもちゃも舐めまくりますので、
清潔に保っておきたいところですね。
だから私はおもちゃのそばにも
ウェットティッシュを置いています。
赤ちゃんをしばらく
ハイハイさせたままでも安心できる家というのは
家具の配置だけではなく、
家具の角、
家具などの清潔さ、
などがあげられます。
ただ、ハイハイが終わったら、
次は立ち上がりが始まります。
今度は転倒が考えられますね。
整理収納の鉄則として、
「床には何も置かない」
というものがあります。
これは赤ちゃんにもとても好都合です。
赤ちゃんがハイハイを始めたら、
整理収納のチャンスでもあります♬
赤ちゃんの成長とともに
赤ちゃんが安全に生活できるよう、
毎日部屋を見直ししてみませんか?
あなたにおすすめの記事はこちら
執筆者:さかな
関連記事
-
-
生後1カ月経つと、 まずは、1カ月健診がありますね。 それについては以前の産後すぐに購入した14点とおまけの、 オマケの部分にも 少し、書いていますのでご参考までに! 今日はもうちょっと、詳しく 書い …