クローゼット編 整理収納術

赤ちゃんの服も掛ける収納へ変更して時短!

下の子が1歳を過ぎて、

だいぶ洋服が増えてきました。

 

息子が生まれてから

肌着、半そで、長そで、ズボン、靴下、帽子、エプロンなどなど。

 

生まれたときからしばらくは、

吐き戻しが多く、

すぐに着替えることが多かったため、

蓋つきの収納箱に畳んで

リビングに置いていました。

 

最近、洗濯物を畳んでいると、

この息子にバラバラにされ、

洗濯物を畳む時間に悩まされていました。

 

もちろん、子供が寝ているときなどを見計らって

洗濯物を畳むことも実践しましたが、

急に雨が降ってきたりすることもあるし、

洗濯物自体を取り込むタイミングを逃すと

夜に取り込んでしまったり。

 

 

一番イライラしてしまうのは、

洗濯物をバラバラにする当事者の服。

 

そう、長男の服。

 

小さくて畳みにくいし、

バラバラにされると埃がついてしまったり、

この子供の服を蓋つきのBoxに入れていたのですが、

蓋なんてすぐに開けて、

今度は中に入っている服を放り投げて遊ばれて

バラバラ、

ぐちゃぐちゃ…。

と。

蓋を開けると

リビングにBoxがあるとすぐに取れて

とても便利だったのですが、

このBoxごとおもちゃにされ始めたので

とうとう、しびれを切らして

息子の洋服も掛ける収納に変更してみました!

 

畳む収納より掛ける収納の方が

収納スペースを取ってしまうのですが、

何と言っても

楽な家事に変更ができるんです。




 

着る

洗濯する

ハンガーにかける

そのままクローゼットへ収納

 

「畳む」という作業を省くだけで

イライラ解消です。

 

夫さん、私、長女の服はハンガー掛けしていましたが、

この度、

長男の小さな服もハンガー掛けすることにしました。

 

普通のハンガーは大きすぎるので、

やはり子供用のハンガーがいいですね。

 

私はIKEAのハンガーと無印のハンガーを使っています。

IKEAは無印の子供用ハンガーより若干大きめです。

だから、無印の子供用ハンガーは

ズボンに使っています。

 

子供のズボンって、

間口が狭いため、

無印の子供用ハンガーが

細くて滑りやすいので、

小さな間口にまでスルッと通り、

ハンガーから服を外すときは

スルッと抜けやすく、取りやすいです。

 

逆にいうと、

少し大きくなってくると、

無印の子供用ハンガーではスルスルッと抜ける為、

洗濯物を干すとき、パイプに掛けても

落ちやすく、

使いづらくなります。

乳児に丁度いいくらいかな、と思います。

 

サイズ80過ぎからサイズ120くらいまでは

IKEAのハンガーで行けるので、長い間使えますよ。

ただ、摩耗してしまい折れてしまうこともあるので、

買い足しが必要になります。

 

ハンガーも使い方ひとつで

イライラ解消することができますね。

 

そして、場所はクローゼットの腰高部分より上に設置。

理由は、まだ子供が自分では着ることができないので、

やはり収納するのは私であるママの役目。

 

ということで、私にとって

高くなく、低くなく、

丁度いい腰高より上にパイプを設置。

 

でも、少し子供が大きくなってきたら、

自分で着替えることができるように

この位置もどんどん下に変えていきますよ~。

 

ということでBefore

そしてこちらがAfter

引き出し収納しているところは、

今まで使っていた子供服や、

これから使う子供服、

つまり、今は使わない子供服たちがたくさん入っています。

 

これらは、近々お嫁行きです。

 

友人や親戚に赤ちゃんが生まれる予定なので

ここに準備しています。

 

これらがお嫁に行けば、

この引き出しもだいぶスッキリします。




-クローゼット編, 整理収納術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

まだやってない?!梅雨に入る前にすること6つを厳選!

5月もそろそろ終わりに近づいてきましたね。 だんだん、暑くなって、 6月から本格的にクールビズのところも 増えてきますね。 6月となれば、梅雨に入る時期にもなるので、 そろそろ梅雨前のやっておくべきこ …

春休み突入!1日でできる新学年に向けての整理収納術!

さて、もう春休みに入った小学生の お子様たち。 楽しんで過ごしていることと思います。   春休みの宿題、って ほとんど出ないと思いますが、 じゃ、その代わり何かしていますか?   …

何もないところから本棚を作ってみた

先日、知り合いの方の息子さんのお部屋をちょっと 簡単に片づけてきました。   息子さんは、近々、家を出るとのことで、 とりあえず、今はあまり扱わないでほしいが、 ただそれでも、使いやすく片づ …

モノを捨てる前に!メルカリの始め方をご紹介!

断捨離をする方、 不要になったものを 袋に入れて ゴミ出しに出すことができればいいですが、 日本人特有の、 「もったいない」症候群にかかっていたら、 なかなか捨てられませんよね。   分かり …

子供が自分で準備できる整理術

母親に 「お手伝いして」とか 「お手伝いしなさい」と 言われると、 私は、いやいやながらやっておりました。 その気持ち、すごくわかるから、 基本的には、うちの子供にはあまり言いません。   …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!