キッチン編

キッチンの引き出し収納で時短を実現する方法

我が家の収納についてご紹介します。

 

まず、主婦の方が長い時間を過ごすと言われている

キッチン。

 

ここが整理できてなければ、

かならず、

時間のロスがでてしまう、

そういう場所です。

 

時短で、

楽に簡単に、

パッパッ、と手軽に料理をするためには

このキッチンがスッキリとされていないと

主婦のイライラをぶつけてしまうことになります。

 

 

我が家は食器棚に入るくらいのお皿やコップの量にしています。

 

本当に気に入ったものだけを、

本当に必要なものだけを

常日頃、そう思っているのですが、

なかなか気に入ったものに巡り合えていないから、

逆にまだ、お皿やコップも少なく、

整理しやすい環境になっています。

 

整理収納をするためには

自分の大好きなモノに囲まれて生活をしたい、

という願望も必要になってきます。

 

例えば、なんでもいいのですが、

好きな服だけをクローゼットに収納したい、とか

好きな本だけを本棚に並べたい、とか

好きな文房具だけを揃えて集めたい、とか。

そういう気持ちがあると、

本当に気に入ったものに出会ったとき、

忘れられない存在になると思いませんか?

 

ただ、セールになっていたから購入したりすれば、

特に気に入っていないものだと、

頭の片隅から忘れられた存在になってしまい、

結局そのセール品として購入したものを使わなくなったり。

 

それが衝動買い、と言われるものですね。

 

本当に気に入ったものと出会った瞬間、

それが一つひとつ、

愛着のあるものへと変わっていきます。




私も

料理をするひとつの楽しみとして、

最近、雑貨やお皿など、

いろいろなお店を回って、

先日、セリアの100均で猫ちゃんの小皿を購入しました。

その記事はこちら!

 

金額ではなく、

気に入ったかどうか、です♬

 

 

さて、本題です。

 

この食器棚の腰高部分の引き出し(矢印部分)は

あなたなら

何を収納しますか???

腰当たり部分というのは、

一番手が届きやすいところですので、

よく使うものがおすすめです。

 

腰高部分の引き出しは

 

私はこのように整理収納しています。

【収納物】

・お茶碗

・お椀

・小皿

・カトラリー等

・箸置き

 

【収納にかかった費用】

100円Goodsが7つで、756円。

100均グッズはお箸やスプーン、フォーク類を個別に分けるためのカトラリー、ダイソーで購入。また、箸置きの小物入れはセリア。そして引き出しでわすれてはいけない、滑り止めシート、こちらもダイソーで購入。

 

【収納にかかった時間】

約20分ほど。

 

【メリット】

ひとつの場所に、食事の準備ができるすべてのモノが集約されているので、この引き出しを開けると、お箸を人数分、箸置きを人数分、お茶碗を出して、お椀を出すことができ、時短ができる。

小学生の子供でも届く場所なので、嫌でもお手伝いができる。

それぞれのモノの指定席が決まっているので、家族全員が、それぞれの場所を把握し、「お箸取って」などと言われない。「自分で取って」と言い返せる。

 

【気を付けるポイント】

簡単な収納術でも気を付けないといけないのは、やはり収納グッズの購入。

家族全員の導線を見つけて、そこに収納をしたくても、収納スペースにどれだけのモノを入れるのか、どのくらいの大きさの収納グッズを購入したらいいのかをちゃんと把握しておきましょう♬

我が家の場合は、一番長いお箸の大きさに合わせたものを探しました。

ネットでも探したし、いろんな100円ショップにも足を運び、自分が納得するものを探しました。

あなたも是非、収納することで時短を実現しちゃいましょう♬




-キッチン編

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

100均キッチングッズをご紹介!一目ぼれで即買いしてしまったものとは???

わたくし、先日、 整理収納アドバイザー1級取得したのですが。   普段、買い物をするとき、 消耗品以外のモノは 本当に吟味するようになりました。 これは、整理収納の勉強をすることで 培ったも …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!