生後すぐ~1歳まで

お宮参り、生後1ヶ月の儀式に欠かせない準備

2017m39.jpg

生後1ヶ月の受診が終わったら、

今度は、お宮参り!

 

受診とお宮参りの時期が

反対になることもあるかもしれないですが、

先生に診てもらって、

安心した上で、

お宮参りされるのが、

理想かもしれないですね!

 

大体は、男の子は生後31日目、

女の子は生後32日目、と

言われていますが、

体調に合わせて、

また、参加される方のご都合に合わせて、

時期に合わせて、

話あってみて下さいね。

お宮参りをする神社

さて、

場所は決まってますか?

基本的には、住んでいる地域の神社へ

お礼と報告に行くみたいですが、

最近では、好きな神社に行かれる方が

多いようです。

ちなみに私は妊娠中に、

戌の日と呼ばれる日に

安産祈願に行き、腹帯を買い、

産後にお宮参りでお礼とご報告をしました。

また、予約制のところもあるので、

産後、できればすぐに日程を決めて、

確認しておいてくださいね。

余談ですが、最近神社では、

お宮参りの時に、

お祝いのお品を頂いたりするのですが

神社によって、

そのお品も様々で、

お食い初めに使う器などを

準備されているところもあり、

助かりますね。

でも、ちゃんと、御祈祷される際の

祈祷料もかかりますので、確認を!

お宮参りに来て行く服装

そして

コレが結構大変ですね。

ご両親の着ていかれる服、

着物の方も結構多いですね。

でも、授乳のことなどを考えると

授乳服がよかったりするので、

洋服にされる方も多いです。

授乳服と言っても、

とても授乳服に見えないような

素敵なものもありますので、

是非、ネットでも探してみてくださいね!

着物の場合は、

搾乳した母乳を持っていき、

授乳パットはかかせないですね。

 

また、お宮参り後、

お食事会に行かれるなら、

着物では苦しいので、

授乳服を持っていきましょう。




また、赤ちゃんの服は、

セレモニードレスの上から、

着物を羽織る方が多いようです。

セレモニードレスは、

退院時に準備されていた方は、それを着て、

着物は、実家から代々伝わるものを

ご用意されたり、

新たに購入する場合もあります。

購入される場合、いいものは

やはりお値段が高いですね。

 

ちなみに、楽天でも、数万円で売っていたり、

楽天でレンタルしているものもあるようです。

レンタルの場合、日程が決まっているようなので、

これも、早めに予約しておくほうがいいです。

 

これまた、回し者ではありませんが、

スタジオアリスさんで写真予約と同時に、

着物をかりて、

お宮参りに行き、

帰りに写真撮影をすることもできます。

これは助かりますね!

 

お宮参りの一日のスケージュールは

大体、写真撮影とお食事会を一緒に行うケースが多いので、

スタジオアリスさんのように撮影も検討されているなら

利用されてみはいかがですか?!

セレモニードレスも、着る機会がほとんどないので、

結局、数回しか着なかった方が多く、

ヤフオクやメルカリに沢山出品されています。

綺麗なものもありますので、

是非、のぞいてみてくださいね!

お宮参りの後のお食事会

次に

お食事会はできれば、お座敷がいいと思います。

母親も長時間の外出は久しぶりですし、

赤ちゃんを横に寝かせることができるので、

お座敷のあるお食事会がおすすめです。

授乳もしやすく、

赤ちゃんを横に寝かせる、これは重要ですね♪

前もって、そのような場所を確認して、

予約するときに、

「お宮参り後の食事会で使うんです」

と言えば、

お布団やお座布団を用意してくれたりする

ありますので、

確認してみてくださいね!

 

あと自宅でお食事会でも

いいと思います!

おじいちゃんおばあちゃんに

手伝ってもらえるなら、

それでもいいですし、

私が今、注目している、

「出張シェフ」

試してみてはいかがでしょうか?

以前テレビで見て、

この存在を知りましたが、

一度是非使ってみたいものです。

後片付けまでやってくれたりするので、

これは、いつの日か使ってみたいと思います。

写真撮影

そして、

写真撮影の場所も確認しておいてくださいね。

神社の近くには結構、写真撮影ができる

写真館も多いです。ただ、お宮参りされる方も

同じことを考えている方が多いですので、

前もって、予約をされておかれると、

体に負担がないと思います。

やはり、すべてにおいて、

前もって確認しておくことが大事だと思います。

予定外の余計な出費がでないように、

また、長時間のイベントなので

お母さんや、赤ちゃんの

体に負担のないように、

準備してくださいね!

産後の準備、大変ですので、

ご主人やおばあちゃんたちに頼ることも必要ですよ!







-生後すぐ~1歳まで

執筆者:

関連記事

5ヶ月からの離乳食、レシピと冷凍保存

さて、離乳食がそろそろ始まる皆さん♬   寝返りやら、お座りやらが始まり 少しづつできることが増えていく我が子、 本当にかわいいですね♬   でも、その反面、動くことで、 心配ごと …

生後2カ月後の予防接種で胆道閉鎖症疑いと言われる

出産して、順調に過ごしていた、わが子。   無事に、1カ月健診と お宮参りが終わったと思ったら、 次は、予防接種が始まります。   丁度、2か月後の誕生日、 ロタ、B肝、ヒブ、肺炎 …

生後1カ月健診の準備と方法

生後1カ月経つと、 まずは、1カ月健診がありますね。 それについては以前の産後すぐに購入した14点とおまけの、 オマケの部分にも 少し、書いていますのでご参考までに! 今日はもうちょっと、詳しく 書い …

1歳までの予防接種スケジュールの立て方

  久しぶりの更新です。   今回は、赤ちゃんの予防接種スケジュールについて 書きますね♪   前回の記事に書いたように、 うちはいろいろあって、 ↓ (いろいろあった記 …

お食い初めの流れをご紹介!

今日は、赤ちゃんの生後100日のお祝い、 つまり、お食い初めについて どんな準備がいるかを含め、 私が行った流れについて 記事に書きますね♪   お宮参りが無事に終わったと思ったら、 次は …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!