生後すぐの、自分と赤ちゃん
これから私の経験を元にですが…。
産後の自分の体と赤ちゃんについて
記録していきます。
産後、いろいろな悩みにぶつかることもあると思います。
この記事で、
少しでも、これからの育児について
参考になればと思います♪
さて、昨年、私は、元気な赤ちゃんを授かりました。
私が出産した病院では、
産後数時間後から、
同じ病室で過ごすという、結構スパルタ的な病院でした。
(ちなみに、一人目の時は、1日保育器ですごしたので、
私は、1日一人、ベッドでゆっくりすごしました)
病院によって、やり方が違うので、
これから出産の方は、確認しておいたほうがいいですね♪
さて、本題にもどります。
今回は、
【生後すぐから、病院退院までの5日間】
について記録しておきますね♪
体重の不安
毎日、体重増加と母乳をあげることに必死でした。
最初の数日は、
赤ちゃんの体重は気にすることないから、
しっかり母乳をあげるように言われて。
でも、だんだん、
赤ちゃんの体重が減っていき、
私は、どんどん不安が大きくなって。
看護師さんは大丈夫と言ってくれるけど、
しっかりした体重で生まれたのに…。
でも、2~3日後には、少しずつミルクを足して。
ミルクを飲むことが増えて、
楽になる分、
ちょっと母乳を飲まなくなるんじゃないかと不安になり。
でも、ミルクにすると楽で。
一体何が、正解なのかわかりませんね。
ま、一人目の出産のときは、不安だらけで、
大のつく、大不眠でしたので、今回の出産は
不安レベル1くらいでしょうか。
この時は。
産後のお母さんって、すごく興奮していて、
母乳をあげることが自分のやるべきことだと
思い続けて、夜も眠れず、
不眠が続き、
一日中、ネットを見て、産後の不安などについて
調べたりすることもあり、
余計、体がしんどくなり、
つらい思いをすることもありました。
でも、ミルクに頼ることも、精神的に安心することと、
不眠が続きやすい産後は、
できるだけ、体力温存するべきだと思いながら。
そして
数日たっても、
なかなかうまく吸い付いてくれなかったから、
搾乳に力を注ぎ…。
母乳と搾乳と、ミルクと。
毎日、この繰り返し。
このときはまだ、不安レベル1です。
おしっこがでてない?
そして、
生後4日目くらいのときに赤ちゃんのおしっこの形跡が
おむつに見当たらなり、不安レベル3。
看護師さんにみてもらって、
おしりに刺激を与えると、うんちが出るし。
1日様子を見ていたら、
ようやく、おむつにおしっこをした形跡も出てきて、
ほっとしたのもつかの間…。
次は、
吐き戻し
搾乳して、ミルクを足して、吐く。
もうそれはそれは不安で。
体重は減る一方。
このときは、不安レベル5!
不安限界の私を見計らって、
看護師さんが夜、見てくれることになって。
そして朝、連れてきてくれました。
どうやら、吐き戻しはなく、大丈夫だったと。
飲ませたあとのゲップと、右側を向かせて寝かせる。
そう教わったものの、
それから数回、吐き戻しあり…。不安レベル4のまま。
とりあえず、少しずつ、数回に分けて。
看護師さんからのアドバイスで何とか
何とか、退院するころまでには
おさまりました。
あの吐きもどしは一体なんだったんだろう???
体重も、生後の体重より、減った状態でしたが、
無事退院までこぎつけました。
不安レベル2の状態でした。
そして退院後のこれからが、
不安レベルMAXとの闘いが始まります!
次回は、退院後1か月の記事を書いていきますね!
あなたにおすすめの記事はこちら
執筆者:さかな
関連記事
- PREV
- 小学生の春休み、2週間の過ごし方
- NEXT
- 出産後の花粉症、対策2つ!