手足口病にかかった我が子、回復までの経過
今話題の手足口病。
とうとう、うちの1歳3か月の下の子がかかってしまいました。
いつ罹患したのか、分かりませんが、
かかってしまったものは仕方がない、
あとは、この手足口病とどう戦うか、
それだけを目指して回復記録を書いておきます。
手足口病の発症
我が子の異変に気づいたのは、
夕方17時くらい。
ソファーに座っていたら、私に寄りかかってきたときのこと、
「ちょっと熱い???」と思い、
おでこや頭、体中を触りました。
熱い!!!
熱があるー!!!
やばい!うちの子、
2ヶ月で黄疸で入院し、予防接種を同時接種したあと、熱を出し、12ヶ月ごろに突発性発疹にかかったことがあるのですが、
本当、たかが1年3か月なのに、
熱を出しやすい子で、
その時にいつも夜は泣きわめくし、
心配で眠れない日々が続くもので、
子育ても大変なものです。
それを走馬燈のように
思い出されました。
熱の原因は???
最近、はやりの手足口病か??
すぐに疑いました。
手や足の発疹などを確認すると、
うっすらと左足首あたりにぽつぽつと
発疹がありました。
はっきりとしたことはわかりませんでしたが、
とりあえず、体温計で
恐る恐る測りました。
「37.6℃」
そこまで高くない。
とりあえず、一日様子を見ることにしました。
もくじ
初日
37.6℃
離乳食は一切受け付けず、
ミルク150mlを飲む。
入浴はなし。
ミルクの後にウトウトし始めたので、
入浴はせず。
汗かいてたので、熱も少し下がるだろうと、
とりあえず、
室内温度を27℃に設定し、ベッドで就寝。
1日目の夜中
ふと目を覚ましたので、我が子の体温を確認すると
熱い!!!
熱が上がっていると思い、
熱を測ると、
39℃!
もう心配の限界!
家にあったカロナールを粉にしてお湯で溶かし、
子供を起こし、
スポイドに入れて飲ませました。
20分もすれば、
だんだん汗をかいてきて熱も下がり始めました。
汗かいたら、のどが渇くので
コップに入れたお茶を飲ませようとしましたが、
嫌がって飲まなかったので、
そのまま就寝。
2日目の朝
朝いつもの時間に起きている我が子。
「マンマ、マンマ」と元気に。
熱 37.0℃
朝食
ミルク200ml摂取
スティックパン 一口
他 受け付けない
元気になったので、サッとシャワー。
11時~13時までお昼寝。
2日目のお昼
お昼寝から起きると
ぽつぽつと手足に発疹が出現していることに気づく。
手のひらにも、足の裏にも。
熱 38.5℃
お昼の食事は何も受け付けず。
やはり手足口病と疑って、とりあえず
病院へ受診。
やはり、
手足口病だと診断。
特に治療法はないので自然治癒で。
これから3日熱はでると思われる。
口の中が痛くてごはんが食べられなくなる。
ごはんは食べれなくても水分補給はしないといけない。
水分補給ができない場合、入院するケースもある、
と説明がある。
解熱剤としてカロナールを頓服処方してもらう。
病院から帰る10分間、またお昼寝。
2日目の夕方~夜
受診後の帰り道に丸亀製麺のうどんで
おろしうどんを注文し、
3分の1を摂取。
水分受け付けず。
水筒のお茶も受け付けず。
ミルクも受け付けず。
熱も36.5℃まで下がりシャワー。
寝る前のミルクも受け付けず、そのまま就寝。
3日目の朝
泣いて起きている。
発疹が昨日より増えて、大きくなっている。
熱38.3℃
ミルク受け付けない
OS1(飲料水)も受け付けない。
お茶も飲めない
リンゴジュースも飲めない。
どうやら口の中が痛いのか、泣いてばかり。
昨日もらったカロナールは39℃以上で服用と書いているが、
このまま水分補給ができなくなったら
点滴や入院と言われると思い、
痛みを和らげると書いているカロナールを服用。
カロナールを服用後、1時間後くらいに
リンゴジュース100mlをコップで飲ませると
「ゴクゴク」全部飲みました!
そして、冷たいお茶200ml、コップで
「ゴクゴク」全部飲み干しました!
ヨーグルト(ベビーダノン)も全量摂取!
とりあえず、よかったー。
この痛みが和らいでいる間に
豆腐半分を湯煎で温め、少しお湯を残し、お醤油を少々。
水分だけではなく塩分も必要と思い、
お醤油はいつもより多めに入れました。
1歳3か月ともなると、
豆腐はあまり砕かなくても食べられるのですが、
できるだけ食べやすいように、
離乳食の最初のころのようなお豆腐の砕き方をしました。
すると、
「パクパク」
豆腐1パックの半分をペロッと食べてくれました。
そして、このままスティックパンをテーブルの上に置いておくと、
自分でパンを持ち、
1本を全量摂取!
とりあえず良かった。
3日目のお昼
熱 36.5℃
お昼ご飯を用意している間、ウトウトして
13時~16時までお昼寝
↓
7か月ごろの離乳食を準備
・5倍がゆを大さじ6杯くらい
・午前中に食べた豆腐を2分の1パック
・トロトロかぼちゃ
・お茶をコップで100ml
3日目の夜
熱 36.7℃
入浴はシャワー浴
発疹にしみるのか大泣き。発疹がまた大きくなっているような気がする。
食事
・5倍がゆにひきわり納豆を混ぜ大さじ6杯くらい
・豆腐を2分の1パック
・トロトロかぼちゃ(画像は前回使ったもの)
・お茶をコップで100ml
・ミルクは拒否
寝る前に水分補給を促すが大泣きし水分補給に失敗。
その後疲れ果て就寝。
4日目の朝
熱 36.6℃
発疹の一部が大きくなり、芯がある感じ。
食事
・スティックパン1個
・ロールパン数口
・お茶をコップで150ml
・リンゴジュースを125ml
・ミルクは拒否
・アンパンマンのおやつソーセージ1本
昼前におなかが空いたようで、細かく切ったバナナ1本を摂取
4日目のお昼
熱 35.9℃
発疹は変わらず。
食事
7か月ごろの離乳食を準備
・5倍がゆにひきわり納豆を混ぜ、大さじ6杯くらい
・豆腐を2分の1パック
・トロトロかぼちゃ
・お茶をコップで20ml
↓
眠たそうにしていたので、ミルクを哺乳瓶でやると拒否したが、哺乳瓶を加えた瞬間、即座に褒めまくると、ぐいぐい飲んでくれた!
(うちの子はどうやら、褒められるとやる気を出すタイプだと判明)
・フォローアップミルク 160ml
その後13時半~15時半までお昼寝
4日目の夜
熱 36.1 ℃
久しぶりにゆっくり入浴
食事
・ひきわり納豆を混ぜた5倍がゆを大さじ6杯くらい
・水分多めの豆腐を2分の1パックを潰したもの
・トロトロかぼちゃ
・お茶をコップで50ml
・ミルクは200ml摂取
夜寝るときは自分から「ねんね」と言って、就寝
5日目の朝
熱 35.9 ℃
発疹は大きく赤くなってきている。
食事
ミルク 200ml摂取
スティックパン1個
かなりお腹が空いたようで、11時半からお昼にした
5日目のお昼
熱 35.9 ℃
食事
7か月ごろの離乳食を準備
・ひきわり納豆を混ぜた5倍がゆを大さじ3杯くらい
・潰した豆腐を2分の1パック
・トロトロかぼちゃ
・小さく切ったトマトとブロッコリー
1番食べたのはトマトとブロッコリー。自分で手で食べ始めました。残したのは豆腐。もう、だいぶ食べたから飽きたのかも!
5日目の夜
熱 35.5 ℃
発疹は変らず。
入浴
食事
・ひきわり納豆を混ぜた5倍がゆを大さじ6杯くらい
・豆腐を4分の1パック
・トマト5口
・やわらかバーグ5口
・お茶をストローで200ml
・ミルクは180ml
だいぶ、食欲もでて、ミルクも飲めて、機嫌も戻り、発疹だけが、残っています。
6日目
熱もなく、食事は通常通りに戻りました。
発疹は少し赤みが引いた感じ。
7日目
熱なし。
もう、元気。
発疹はかさぶたのようになってきました。
画像を撮るのをわすれてしまった!
8日目
もう元気いっぱい。
発疹はかさぶたになってきました。
9日目
発疹はこんな感じ。
普通に元気です。
子供の熱は急激で、心配が大きくなってしまいます。
子供の熱はなかなか慣れないものです…。
子供が食べられるもの、飲めるものを
探していくのが本当、大変でした。
熱がでて、食べられなくなった場合、
子供が少しでも口にできるものを知ることで
また熱が出た時の参考にできるかな、と思います。
あなたにおすすめの記事はこちら
執筆者:さかな
関連記事
-
-
10分でできる、1歳3か月の簡単ワンプレートごはん(夜ごはん)
今日も簡単ワンプレート離乳食をご紹介。 こちらは夜ご飯です。 ・焼きのりを付けたおにぎり 7個(一口サイズ) ・ひきわり納豆 3分の1パック ・ブロッコリー少々 ・トマト1切 ・フジッコのこんぶ豆 少 …
-
-
今まで、東大に導いた佐藤ママが言っていた、 「1歳から公文に習わせていた」こととか 「2歳までには九九を言えた」とか、 そういう言葉が頭に残っていて、 (そのときの記事はこちら) ママ楽生活佐藤ママが …
-
-
ちょっと時間がかかったけどパクパク食べた、1歳4か月の離乳食
【メニュー】 ・ミニロールパン ・玉ねぎとさつまいものオムレツ ・かぼちゃのスープ ・ブルーベリー ・ヨーグルト(ダノン) 【かかった時間】 約15分 【かかった費用】 約 …