1歳までの予防接種スケジュールの立て方
久しぶりの更新です。
今回は、赤ちゃんの予防接種スケジュールについて
書きますね♪
前回の記事に書いたように、
うちはいろいろあって、
↓
(いろいろあった記事はこちら)
バタバタしましたが、
通常であれば、
誕生日から2ヶ月後から予防接種の
時期に入りますよ~。
スケジュールを確認しておかないと、
結構、忘れがちになってしまうので、
ちゃんと押さえておきましょう♪
ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタの4種類。
まずは、この4種類。
ここで、まちがってはいけないのは、
ロタは、口から接種するワクチンで、
任意での接種ですので、
必ずではないのですが、
うちは、
上の子が5歳のときに、
ロタにかかり、
本当に可哀想な状態になったことがあったので、
下の子は接種しました。
ロタの種類によっては、
2回接種でいいものと、
3回接種しなければならないものとありますので、
病院へ確認されておかれるといいですね。
また、任意のため、
結構な高額料金で、
これも病院によって、金額が違いますよ!
他の3種類は、定期で、注射ですよ〜!
一気に4種類を接種できるのは本当に助かります。
そして、
B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌は、とりあえず、
生後2ヶ月目(1回目)
生後3ヶ月目(2回目)
生後4ヶ月目(3回目)
ここまで、3回受けたら、
B型肝炎は、終わりです。
あとの2つは、1歳以降です。
DPT-IPVで、4種混合ワクチン。
そして、3か月目から接種可能なのが、
これも一緒に受けておきましょう♪
病院やクリニックによっては、
同時接種をしないところもありますので、
確認されておかれるといいと思います。
BCG
また、これら以外に
接種スケジュールに組み込んでくるのが、BCG。
これは、地域の保健センターなどが
管轄して開催しているところがほとんどだと思います。
日程が決まっているので、
必ず確認しておいてくださいね♪
その後、6か月目以降から
日本脳炎も接種可能の時期になるようですが、
接種可能時期が長いので、
ここで無理に接種しなくてもいいかな、
と思い、私は1歳以降にする予定です。
スケジュールを先に立てておけば、
育児に専念できますよ!!!
前もって、やれるところはやっておくと
後で、バタバタせずに済みますよ♪
あなたにおすすめの記事はこちら
執筆者:さかな
関連記事
-
-
生後1カ月経つと、 まずは、1カ月健診がありますね。 それについては以前の産後すぐに購入した14点とおまけの、 オマケの部分にも 少し、書いていますのでご参考までに! 今日はもうちょっと、詳しく 書い …
- PREV
- スマホの人は必見!大事な書類の収納アプリ!
- NEXT
- お食い初めの流れをご紹介!