子供でもできる整理収納術 整理収納術 素敵な整理収納

「無くしたものが見つかるおまじない」で見つけた方法

大事なモノを無くした時、

皆さんはどうされてますか?

 

以前、読んだ本でこんなことが書いてありました。

 

「モノを無くしたら、すぐ諦めて次を探せ」

 

これは

どういう意味かどういうと、

 

ものに執着する

その時間が勿体無い、

次を購入すればすぐに解決する、

という意味でした。

 

それも一理あると思いますが、

やはり、大事なモノを無くした時の

落胆さは

計り知れないときがあります。

 

新しいモノにはない、

自分の思い入れが詰まったものかもしれません。

 

モノを無くさないような整理整頓と仕方、

整理収納の仕方ができていれば、

モノを無くすこともかなり少なくなります。

 

それでも、やはり、

 

モノって、

 

どこかに行ってしまうことがあります。

 

実は、我が息子さん、

先日購入した、

大好きな救急車のミニカー。

 

数日にして無くしてしまったのです…。

 

1歳4ヶ月の子供の大事なおもちゃ。

 

さっき、そこにあったはずなのに、

私、どこにしまったのだろう?

 

と、ずーーーーっと

おもちゃ箱の中や、

本棚、

キッチン、洗面所など、

ありとあらゆる、

私の導線を引き返して

探し回りました。

 

ついには出て来ませんでした。

 

あー。

私がボケたのか、整理収納アドバイザーとして、情けない…、と思いました。

 

でも

どんなことがあっても、

この家からは、一歩も外に持ち歩いてないから、

絶対家の中にあるはずだと確信し、

こんなおまじないをしてみました。

 

以前知人から聞いたおまじないで、

はさみを吊るす、

というやり方。

 

これが意外に探し物が見つかるのです。

 

きっと出てくる、と信じて、2日後。

 

見つかりました!

 

どこにあったかというと…

 

ここ。

これは、冷蔵庫と食器棚の隙間にある、うちのゴミ箱。

 

1番上は、よく使う、燃えるゴミ。

真ん中はプ燃えないゴミ。

1番下はゴミ袋入れ。

(シールは関係ないです)

 

そして、ミニカーはこの真ん中の、

燃えないゴミの中にありました。

ペットボトルやビンなどを

処分する日に出て来ました!

片付けていたら、

あれ?!

 

こんなところに!!!

 

なんとも微笑ましいモノが!

 

もう、見つけた時の感動と微笑ましさと、このミニカーに癒されて。

 

たかが、数百円のものだけど。

 

こんなところに入れるのはもちろん、

我が息子。

 

ここに入れていたときのことを想像すると、

可愛くて

愛しくて

なんとも微笑ましくなってしまう、

そんな出来事。

 

こんなところから

こんな物が出てくる、

意外な瞬間が、

また、親の一つの喜びなのかもしれません。

 

吊るされたハサミも、

ちゃんと役割を果たした!

と実感し、

今回もまた、おまじない成功となりました。

 

もし、大事なモノがなくなって、

探しても探してもでてこない場合、

最後には藁をもすがるときは、

一度このおまじない、

試してみてくださいねー!

 

きっと、出てくる!

 

そう思って、やってみませんか?!




-子供でもできる整理収納術, 整理収納術, 素敵な整理収納

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

モノを捨てる前に!メルカリの始め方をご紹介!

断捨離をする方、 不要になったものを 袋に入れて ゴミ出しに出すことができればいいですが、 日本人特有の、 「もったいない」症候群にかかっていたら、 なかなか捨てられませんよね。   分かり …

GWの過ごし方に迷ったら!

ゴールデンウィークって、 どこに行っても多くて、 お金も結構かかったりしますね~。   子供にとっては、うれしいお休み、 大人にとっても、うれしいお休み、 親にとっては、ちょっと憂鬱? なん …

大量の写真を整理収納する方法!

大量の写真をこれからどうしたらいいか途方に暮れていたある日。考えに考えた結果、この方法が一番でした!その方法とは?!

赤ちゃんの服も掛ける収納へ変更して時短!

下の子が1歳を過ぎて、 だいぶ洋服が増えてきました。   息子が生まれてから 肌着、半そで、長そで、ズボン、靴下、帽子、エプロンなどなど。   生まれたときからしばらくは、 吐き戻 …

オシャレな本の飾り方で差がつく!

先日、家具屋巡りをしたときに気づいたのですが、 こんな工夫がしてありました。   よく見るかもしれませんが、 やはり、きれいですね。 オシャレな本や雑誌があれば、 ディスプレイのような置き方 …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!