制度利用術

新幹線予約には欠かせない方法とチケット発行の仕方!

今日は、ちょっと、育児と整理術とは離れていますが、私の使っている楽でお得な新幹線の乗り方について記しておきますね!

新幹線予約をしてラクラク乗車しましょう♬

年に数回利用する新幹線。

 

今日は、私のおすすめの

EX予約、

つまり、エクスプレス予約をご紹介しますね♬

本当に便利ですので、

ご参考にされる方はどうぞ!



まず、エクスプレスカードを作成します。

東海道本線をよく利用するなら

エクスプレスカード、

西日本本線をよく利用するなら、

J-WESTカード。

 

どちらか選択して手続きしてくださいね♬

 

自宅に届いたら、

さっそく予約をしますよ~。

 

 

予約は

エクスプレス予約」と

検索したら、エクスプレスカードか、

J-WESTカードを選択し、

そこからIDとPWを入れて

予約してくださいね。

 

予約は、いつからできるの?

実は、1か月前から予約が可能です。

しかも、年末年始やお盆の期間もちゃんと

予約が可能です。

ただ、その期間の1か月前からの

予約がかなり混雑しますので、

気合を入れて予約しましょう♬

詳しくはEX予約をどうぞ♪

 

そして、ICカードを

お持ちの方は、チケットレスですので、

予約した日時に改札口で

「ピッ!」

するだけ。

簡単ですね~。

 

しかし、たまに、

ICカードを忘れたり、

紛失した場合、

急きょ、チケットを

発行しないといけない場合があるので、

それをここに書いておきますね♬

 

 

さて、

まずは、

①最寄りのみどりの窓口へ行きましょう♪

こんな窓口よく見たことがありますね♬

みどり色が目印ですよ~!

 

 

②青で表示されている画面にタッチ

右上の

青色で示されている、

「予約したきっぷの受け取り」

をタッチしましょう♬

 

 

③一番上の「エクスプレス予約」をタッチ

次に表示された画面の

一番上、

「エクスプレス予約」を

タッチ♬

 

 

④カードを入れる

そして、カードを入れます。

カードの向きに気を付けてくださいね♬

 

⑤ログインパスワードを入力(4~8桁)

この画面になります。

ここでは、予約サイトの

ログインパスワードを入れます。

4~8桁のパスワードですよ!

間違えないように気を付けましょうね。

 

パスワードを入れたら、

右下の緑のボタンをタッチ♬

 

 

⑥予約されている画面を確認し、右下の発券ボタンをタッチ

ネットで予約した内容が表示されます。

それを確認して、

右下の緑のボタンを押します。

 

 

⑦チケットが出てくるので、受け取ってくださいね♪

まずはカードが出てきます。

次に、

予約した、チケットが出てきますよ♪

これで、完了!

取り忘れにご注意ですよ!

 

ICカードを紛失した場合など、

緊急で必要なときは、

これを参考にしてくださいね♬








-制度利用術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

退職の前に1度確認、そしてハローワークの意外な使い方

先日、友人が仕事を辞めるということで、 保険の手続きやら、 年金の手続きについて 役所に聞きに行くということで、 私も一緒についていきました! ちょっと勉強したので 記事に残しておきたいと思います!! …

年賀状をスマホで作ってみた

明けましておめでとうございます。 2018年もまた、 素敵な整理収納と子育てに役立つ情報を書いていきたいと思います。 昨年は秋から年末にかけて 忙しく、年末はバタバタで更新できない日々でした。 今年は …

保険屋さんが入っている学資保険は〇〇だった!

先日、生命保険についての記事を書きました。 その時の記事はこちら! 子育て術と整理収納術生命保険と医療保険の違いを知り、今後に備え、見直しをするキッカケとは?http://seiritoikuji.n …

人間ドックの費用と特定健診の費用を比べてみた

先日、生命保険についての見直しの記事を書きました。 そのときの記事はこちら。 子育て術と整理収納術生命保険と医療保険の違いを知り、今後に備え、見直しをするキッカケとは?http://seiritoik …

出産したら確定申告!3月15日まで!

今年ももう2か月が過ぎ、 ばたばたと年度末を 迎える準備をされている方が 多いと思います。 そして、やってまいりました。 2月16日から始まっていた、確定申告! 確定申告は、前年の所得を申告するという …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!