子育て術

ハンカチ・チリ紙を忘れる小学生のための置き場所

 

晴れてこの4月から新たな新生活が始まった

小学生のお子様、

また、中学生、

いえいえ、もっと大人な方にも

今回は、

ぜひとも試していただきたい収納方法ですよ~。

 

さて、話を戻しまして。

 

ゴールデンウィークも明けて、

過ごしやすい季節となり、

ボーっとしてしまう時期になってませんか???

 

学校や新しいクラスになれたら、

すこし、忘れ物が増えたりする時期でもあります。

 

忘れがちなものって、

例えば、

体操服や上靴、ナフキンなど?

それから、もっと

忘れがちなのが、

ハンカチやちり紙だったりしませんか?

 

 

そんなお子様には是非

お試ししてもらいたいものです♪




 

2017a1.jpg

私の上の子も、

本当、しょっちゅう、

ハンカチとちり紙、

忘れていっていました。

 

「トイレから出てきたら困るだろうに」とか、

「鼻血や鼻水が出たら困るだろうに」とか

とずーっと思っていましたが。

 

なぜか忘れてしまうんですよね。

 

一応、

忘れ物をしないように、

家を出る前にいつも考えさせます。

 

「忘れ物ない?

今日持っていくものなかった?

ハンカチとちり紙は?」

と問うと、

必ず、

 

「あ、ハンカチ」

 

となるのです…。

 

それを、私がわざわざ、子供の部屋の収納棚へ取りに行き、

子供に渡し、

バタバタと出ていく毎日。

 

本当、朝からイライラしてしてしまうんですよ。

 

でも!

でも!

なんと

この解決方法が分かったのです!

 

それは…。

 

シューズクローゼットに、ハンカチとチリ紙を置くことでした!

 

シューズクローゼットって

ちょっと洒落た言い方ですが、

 

要は、

 

靴箱です。

 

靴箱の中に入れおくだけです。

 

靴箱の上にモノをおける方は

そこに、かわいい箱を置いて、

その中にハンカチとちり紙を

入れておいてもいいですね。

 

うちは、天井までが靴箱になっているので、

置く場所としたら、

靴箱の一部分をきれいにして、

清潔なものだけを入れる場所にしています。

そこに引き出しを入れて、

その中にハンカチとチリ紙を収納しました。

 

するとどうでしょう???

玄関を出るときに、

必ず、

ハンカチとちり紙を

自ら引き出しから取り出すようになりました!

 

まだまだ声掛けは必要ですが、

私がわざわざ取りに行く手間が省けたんです!!!!

これが重要!です!!!

 

そう、

またまた、

私が楽になったんです!!!

 

冬になれば、

靴箱の清潔スペースに、

手袋、ネックウォーマー、マスクを

入れるようにしています。

 

本当は、そこに、

コートまでかけるスペースがあったら、

本当理想です。

 

なんなら、バッグとかも置けたら…。

そんな大きなシューズクローゼットがほしいです…。

 

私の理想は、常に大きいです。

ま、

玄関の靴箱、ちょっとの使い方次第で、

とても便利になるので、

忘れ物が多い方などは、靴箱を工夫してみてくださいね♪








-子育て術

執筆者:

関連記事

勉強しない子が勉強する方法を考える

春休み、どうお過ごしですか? 小学生の子供さんをお持ちのご家庭では、 春休みとなると、 宿題もなく、 お花見や実家の帰省など、 たくさんの楽しい行事イベントで忙しいかもしれませんね!   う …

東京大学に入った人の悩み、東大に入れたい親たちの疑問!

昨日、テレビをつけたら 面白い番組がやっていました。   それは、「グサッとアカデミア」という番組。   「東大生の悩み」について 林先生が答えるという内容。 ちょっと印象に残った …

勉強後の机を一瞬できれいにする方法って?

小学生の上の子は 毎日宿題に追われています。   まだ、低学年なので、 ダイニングテーブルでさせています。   学校から帰ってきても、 まずは、おやつを食べ、 お友達と遊ぶことが …

お金で時間を買う方法

かなり久しぶりの更新となります。 子供も1歳半を過ぎて大きくなり、 時間がいくらあっても足りない状態です・・・。   ということで、最近本当に時間に関して思うのですが。 1日の時間って、24 …

東大生親子の㊙合格術をまとめてみた

またまた東大合格についての 面白いテレビが放送されていましたよ。 好きか嫌いか言う時間、 『東大生の親子が大集合、秘密の合格術大公開SP』 という番組。 いろいろな子育て術のヒントを 備忘録として記事 …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!