制度利用術 時短テクニック術

住民票や戸籍謄本、印鑑証明書など、3分で取る時短テク!

 

実は、先日、

役所へ印鑑証明書を取りに行ったのですが、

かなり混んでて待つこと1時間…。

順番が来ない…。

 

結局、子供の習い事に行く時間となり、

その日の内に印鑑証明書を取ることができず、

イライライラ…。

 

マイナンバーカード!

そんなときに思い出したのが、

マイナンバーカード

マイナンバーカードが導入されることになって、

世間ではいろいろな物議を呼びました。

私も最初はどうなるものなのか、

本当に不安いっぱいでした。

 

全ての情報が

読まれている感じで。

 

でも、この制度ができて、

マイナンバーカードを受け取り、

今回、初めて利用することになったのですが、

かなり便利でした!

 




それは、住民票や印鑑証明書などをコンビニで取る!ということ。

 

大体、役所に行くにも、自転車や自動車で

移動しないといけない、という方も

中にはいるかもしれません。

 

ちなみに私は、自転車で数分ですが、

この待ち時間に耐えられず、

マイナンバーカードを利用しましたぁ~!

 

しかも、コンビニなら、

近くにある!という方は

もっと、時間テクを駆使できますよ~♪

 

ということで、

初挑戦!

なんと、

3分くらいで、

印鑑証明書がプリントされて来ましたよ!

 

この機能は本当に助かりました!!!

 

1時間以上待つのを、

たったの3分で完了!

 

手続きについて記しておきますので、

参考にされてみてくださいね♬

 

【必要なもの】

マイナンバーカード

暗証番号を思い出す!

(印鑑証明の場合、印鑑証明のカードは持参しなくていいんです!)

 

そして、いざ!コンビニへ!

さて、コピーきを見つけたら、

始まりますよ〜!

コピー機の画面を確認。

こんな感じです。

右下のピンクの部分、

「行政サービス」をタッチします。

そうすると、

そして、この画面になったら、

左の緑の画面をタッチ。

この画面がでたら、右下の

「次へ」ボタンをタッチ。

この画面がでたら、

「同意する」のボタンをタッチ。

マイナンバーカードをセットします。

必要な証明書を選択して

右下の「確定する」のボタンをタッチ。

そして、

ここで暗証番号4桁を入力してください。

そうすると、

このような画面になるので、

カードを先ほど設定した位置から

取り外します。

必要な証明書を選択し

「確定する」ボタンを押す。

ここでは

必要な部数を入力します。

(暗証番号ではないですよ!)

この画面で、

氏名、必要な証明書、部数を確認します。

これで間違いがなければ、

右下の「確定する」ボタンを押します。

最後にお支払いです。

現金の方は、そのままお金を入れ

右下の水色の

「プリントスタート」を押してください。

ナナコカードを使う場合は、

右上の支払い方法を選択して、

右下の水色の

「プリントスタート」を押してください。

 

ナナコカードをセットしたら、

自動的に印刷がスタートします。

 

できあがり!

 

超簡単です♬

 

役所へ行く時間がない方など、

一度お試しください♪








-制度利用術, 時短テクニック術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ミルクを作る時間5分短縮する方法

赤ちゃんののミルク作りってどうしていますか? 赤ちゃんのミルクって、 日本ではまだ、粉ミルクが主流だと思います。 最近、外国では、液体ミルクが主流だとか、聞きました。 震災なんかでは、 水がないからこ …

お金で時間を買う方法

かなり久しぶりの更新となります。 子供も1歳半を過ぎて大きくなり、 時間がいくらあっても足りない状態です・・・。   ということで、最近本当に時間に関して思うのですが。 1日の時間って、24 …

人間ドックの費用と特定健診の費用を比べてみた

先日、生命保険についての見直しの記事を書きました。 そのときの記事はこちら。 子育て術と整理収納術生命保険と医療保険の違いを知り、今後に備え、見直しをするキッカケとは?http://seiritoik …

出産したら確定申告!3月15日まで!

今年ももう2か月が過ぎ、 ばたばたと年度末を 迎える準備をされている方が 多いと思います。 そして、やってまいりました。 2月16日から始まっていた、確定申告! 確定申告は、前年の所得を申告するという …

新幹線予約には欠かせない方法とチケット発行の仕方!

今日は、ちょっと、育児と整理術とは離れていますが、私の使っている楽でお得な新幹線の乗り方について記しておきますね! もくじ1 新幹線予約をしてラクラク乗車しましょう♬2 予約は、いつからできるの?3 …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!