子育て術 時短テクニック術

夏休みの宿題を子供が機嫌よくする方法

8月に入り、夏休みも中盤。

夏休みの宿題、まだ残っていませんか???

 

うちの子。

 

はい、もちろん残っています…。

 

なんて言っても、

今年の夏休みは今年度より2学期が始まるのが早くなります。

宿題は通常通り。

 

2学期を制すものは、受験を制す、なーんてよく言いますが、

うちの子はそれどころではなく、

遊びに夢中!

 

私も、夏休みはめいっぱい遊んでほしいので、

できれば家族で旅行にも行きたいし。

 

でも、遊んでいても、宿題は終わらない。

 

宿題をするように言っても、

なかなかやる気が起こらず、

ふてくされてしまい、

最後には泣き出してしまう我が子。

(↑そんなに強く言っていないのに!)

 

「やりたくなーい!」と。

 

だから、いつも私は、子供の能動的に自分から積極的に宿題をしていくのを、じっくり待っています。

 

本当は、佐藤ママのようにと言いたいところですが。

(佐藤ママの勉強法についてはこちら!)

 

まだまだ低学年だから、と思って、

ついつい子供と一緒に夏休みを楽しむことばかり考えています…。

 

しかし、時間は過ぎるんですよねー。

 

あっという間に夏休みが終わってしまうから、

いつの日かは子供の尻を叩く日が来るんでしょうけど。

 

この難しい我が子を、

どうにか泣かずにすすんで宿題をしないかと考えたのですが。

 

実は、機嫌よく、宿題をさせる方法を考えました。




それは。

 

お友達と一緒にする」ということ。

 

これがなかなか、集中力を発揮してくれるんです。

 

うちの子、お友達とすることで、

やる気がみなぎるんです、というより、

宿題が終わったら、遊びたい一心なんですけどね。

 

普段から一緒に宿題をすることが多いので、

夏休みにもこの方法で、

2日間でほぼ終わりました!!!

 

ま、これも毎年できればいいけど、

高学年になるにつれて、

宿題とか勉強とかって

自分から積極的にできるようになる必要があると思うから、

ずっとこのままじゃいけないなぁ、と考えています。

 

来年までに、自立した宿題方法が見つかるように頑張ります♬

 




-子育て術, 時短テクニック術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小学生の春休み、2週間の過ごし方

そろそろ春休みですね♪ 専業主婦の方も、 お仕事されている方も、 小学生の子供さんを持つ親御さんは この春休み、 子供に何をさせたらいいのかわからない! ということはないでしょうか?   毎 …

自分の通知表と子供の通知表の違いを知って気づいたこと

夏休み、楽しくお過ごしですか?   今回は、子供に優しくなれる、 いや、優しくならざるを得ないようなお話です。   夏休みに入る前にもらってきた子供の通知表。   あなた …

掃除機で5分の時短とストレス軽減!

私は、基本、 家事の時間を減らし、 楽して優雅な生活をしたいというのが、 モットーでして…。   そこに行き着くようにするには、 家事を素早く終わらせたいという願望もあり。   「 …

小学生の算数、苦手なリットル、デシリットル、ミリリットルの覚え方とは?

    小学生の夏休みは本当に長期間。 自分が子供のころは、 夏休みが楽しくて仕方がなかったけど、 今、 自分が親になると、 夏休みなどの長期間の休みは ちょーーーっと大変。 &n …

「ノートがないから宿題できない!」と思っていたら宿題ができてしまった方法

先日、 小学生の上の子が、 またダラダラと宿題をしていた時の事。   「漢字のノートが使い終わっていて、宿題ができない!」 と嘆き始めました。   その時間、20時半。 &nbsp …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!