子育て術 楽して子供に勉強させる方法

小学生の算数、苦手なリットル、デシリットル、ミリリットルの覚え方とは?

 




 

小学生の夏休みは本当に長期間。

自分が子供のころは、

夏休みが楽しくて仕方がなかったけど、

今、

自分が親になると、

夏休みなどの長期間の休みは

ちょーーーっと大変。

 

だって、毎日子供が家にいるんだものー。

勉強もせずにゴロゴロ、

お菓子を食べて、遊んでばかり。

 

なーんて思われる方は多いと思います。

 

できれば、1学期の勉強の復習でもしてくれれば…。

 

と思ったりします。

 

そんな中で

夏休み中に簡単に

復習ができる方法をひとつ、ご紹介します。

 

やっていないあなたは是非やってみてください!!!

 

それは、

子供たちの中でも苦手な問題、

リットル、デシリットル、ミリリットルという単位の問題。

 

大人でよく使うのは

リットルとミリリットル。

 

リットルとミリリットルくらいならわかるけど、

デシリットル表記しているようなものって

普段見ないから

大人でも戸惑う問題です。

 

「リットル」なら

牛乳やジュースは1リットルのモノだったり、

ペットボトルのお茶も2リットルのサイズもありますね。

 

また、この牛乳パックなどには

1ℓと表記している横に

ちゃんと1000mlと表記してくれていますね。

 

これで、普段の生活にもある中で

子供に教えることができます。

 

しかーーーし!!!




 

「デシリットル」

 

これはなかなか表記されている日常のモノってないんです。

 

いろいろ探したけどなかなか

子供に説明しながら教えられるものがありません。

 

ということで、

自分で作ってみました。

お茶のボトルに直接シールを貼ってみました。

 

測るものは計量カップがなかったら、

赤ちゃんの哺乳瓶でもいいですね♬

 

250ml、

500ml(5デシリットル)

750ml

1000ml(1リットル)

 

をテプラーで作りました。

 

これで、見やすく、

食事中などにテーブルに置いているだけで

嫌でも目に付くので

覚えていきます。

 

日常の生活の中に自然に溶け込ませておくと

いざ、テストの時でも

ふと食卓テーブルを思い出し、

テストの答えのヒントになります。

 

これで、ひとつ、

勉強の足しになりますね。

 

ちなみに上の子のテスト、ちゃんと解けていますよ。

 

復習でも、ちゃんと食卓テーブルの上にある

麦茶のボトルを思い出して、

テストの回答用紙に書いています。

 

おすすめの方法です。

 

日々の生活の中で

いつの間にか身につく勉強法を今後も探していきたいと思います。




-子育て術, 楽して子供に勉強させる方法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

出産前にやること、6項目を紹介!

専業主婦の方やお仕事をしている方も、 これから生まれてくる赤ちゃんとの生活を楽しく想像しながら、 また不安と戦いながら、日々生活をされていると思います。 これから出産予定の方、頑張ってください! さて …

佐藤ママが子供を東京大学合格に導いた方法

最近話題の、 子供4人を 全員東京大学医学部に導いたお母さん、 佐藤ママ。 よくメディアでも出ていて、 私も見習うべきところを見習おうと 先日テレビで放送されていたことを備忘録として書いておきます。 …

子育てや教育に没頭するなら絶対に大事なこと

  子育ても教育も私にとっては大事。   だから、いろいろなママさんたちからの情報やアドバイスもちゃんと熱心に聞きます。それだけではなく、本やテレビからヒントをもらうこともあります …

夏休み最後の日に楽しく宿題を終わらせた我が子の方法

もう夏休み最後の日、となってしまいましたね。 (地域によって違いますね) 昨年より1週間ほどはやく今年から2学期が始まります。   うちの子。   本当びっくりなんですが。 &nb …

チャレンジタッチのメリットって何?料金?学習内容?

今日は4年生になった上の子供のチャレンジタッチの報告と今の進行状況について記しておこうと思います。 前回の記事はこちらです。 ママ楽生活勉強しない子が勉強する方法を考えるhttps://seirito …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!