子育て術

IQ150を目指す小学校の教育とは

今日、

「スッキリ」という朝の情報番組を見ましたか?

 

小学校入学してから、

卒業するまでに

IQ20も上がるんですって!?

 

そんなコーナーをたまたま拝見。

 

そこは東京都の聖徳小学校。

 

できれば少しでもうちの子にも

ヒントを与えたいと

真似ができるところを

まとめてみました!

 

数の数え方を階段の側面に貼る

これは結構、どこの小学校でも見ますね。

数の数え方は、

恥ずかしながら、

私が母親になって、

「にほんごであそぼ」という教育テレビで

知りました。

 

一十百千万億兆ケイ・・・

までしか知りませんでしたぁ!

 

しかし、歌に合わせて、不可思議という最後の

単位まで歌えるようになりましたよ~♪

 

それを階段に書いていれば、

小学生の脳はもっと吸収するんでしょうね♪




 

英語の数え方を階段の側面に貼る

これも結構、どこの小学校でも見ますね。

英語は小学校から必須となってきました。

なかなか単語のスペルなんか

覚えられないですが、

数くらいは

読めて、

書いて、ができればいいですね。

 

歴代の徳川将軍の名前を階段の側面に貼る

これも、何かのテレビでみたことがあります。

歴代の徳川将軍の名前も、

大人の私が今、言えるか?

と言われても、

ちょっと、濁すところがあると思いますぅ~。

 

元素記号を階段の側面に貼る

これは、高度ですね。

あまり元素記号を階段に貼っている小学校は

見たことがなかったなぁ。

 

元素記号って、中学生じゃなかったか?

いや、高校生だったかな?

 

なかなか元素記号も、年齢が上がるたびに

覚えにくいモノとなってくるので、

できれば、脳が柔らかい小学生のうちに

頭に入っていれば、

今後楽に覚えられるかもしれないですね。

 

数の数え方や、英語の数え方、

将軍の名前、元素記号、

これを家のところどころに

付箋で貼っておくと

子供も知らず知らずのうちに

覚えることができるかもしれませんね。

 

でも、貼るところは、

インテリア重視の私には

重大な考慮が必要なので、

また、貼るところを決めたら、

記事に書きますね♪

 

クラスみんなで意見を言い合う

普通に、どこの学校でもやっていると

思いますが、ここでは

その意見自体が、すごく高度な気がしました。

「芭蕉は幸せだったのか?」とか。

そんなの、私でも考えたことがないし!

でも、学校でみんなでそれぞれ意見を述べるのは

面白そうでした!

でも、これがどこの学校でも行っているわけではないので、

自宅で、家族で、

ちょっとテレビに出てきた偉人などの生涯を考えて、

幸せな人生だったのか、とか

不幸だったのかとか、

話合ってもいいですね!

 

まだまだ真似ができることがたくさんあると思いますが、

また、気になることがあれば書いていきます。







-子育て術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

子育てや教育に没頭するなら絶対に大事なこと

  子育ても教育も私にとっては大事。   だから、いろいろなママさんたちからの情報やアドバイスもちゃんと熱心に聞きます。それだけではなく、本やテレビからヒントをもらうこともあります …

佐藤ママが子供を東京大学合格に導いた方法

最近話題の、 子供4人を 全員東京大学医学部に導いたお母さん、 佐藤ママ。 よくメディアでも出ていて、 私も見習うべきところを見習おうと 先日テレビで放送されていたことを備忘録として書いておきます。 …

チャレンジタッチのメリットって何?料金?学習内容?

今日は4年生になった上の子供のチャレンジタッチの報告と今の進行状況について記しておこうと思います。 前回の記事はこちらです。 ママ楽生活勉強しない子が勉強する方法を考えるhttps://seirito …

夏休みの宿題を子供が機嫌よくする方法

8月に入り、夏休みも中盤。 夏休みの宿題、まだ残っていませんか???   うちの子。   はい、もちろん残っています…。   なんて言っても、 今年の夏休みは今年度より2 …

東京大学に合格した人の共通点

小学校、中学校、高校、大学、と それぞれ、合格発表の時期となりました。 テレビで 東京大学を合格された方を見て、 ふと思ったのですが、 皆さん、共通していることがあります。 それは、 東京大学に入って …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!