整理収納アドバイザー資格

整理収納アドバイザー1級2次試験、プレゼン資料の作成方法

前回は

整理収納アドバイザー1級2次試験の研究発表用の

作業まで書きました!

 

今回は、そのあとの研究発表資料作りについて

書いていきます。

何か一つでもヒントになればと思います。

さて

研究発表の材料はそろいましたか?!

 

研究発表の材料とは?

  1. 実作業編で確認したヒアリング内容
  2. 実作業編で撮った写真(ビフォーアフターだけでなく、途中経過の写真も)

まずはこの2つが揃っているかと思います。

 

この材料をもとに

レポートを書いていきます。

 

私が作成した研究発表資料は

パソコンのExcel(エクセル)で作りました。

 

大変でしたぁ。

 

久しぶりにエクセルを使ったのですが、

途中、何度、ワードにしようかと考えましたが。

結果、エクセルの方が使いやすかったです。

 

資料は全部で10ページ、びっちり使いました。

たかが10ページ、

されど10ページでした。

 

意外に10ページってたくさん書けるんです。

でも、たくさん書ける!と思って、

写真をバンバン貼っていったら、

すぐに10枚は超えてしまいます。

 

この10ページに一体何を書くのか。

 

1ページ目

1行目【実作業編】

2行目【テーマ】〇〇〇〇

3行目以降はプレゼンの目次とページ

中盤

対象者の情報として、年齢、性別、ライフステージを記載

家族構成や間取りを図にしました。

そして最後は依頼内容。

 

2ページ目~4ページ目

対象者が抱えている問題点など

ビフォーの写真をひとつづつ貼り、解説。

どうしてここまでモノが増えたのか、

どのような収納を望むのかを記述。

 

5ページ目~9ページ目

整理収納のステップに沿って解説。

ステップ8でアフターの写真と解説。

 

10ページ目

最後は、整理収納の効果を記載。

そして、それが継続できているかどうかを検証。

 

これで完成させました。




なかなか大変な作業です。

パソコンで使った技術は

・Excel(エクセル)

・ピクチャーで家族構成や間取りを図にした。

・写真をパソコンに取り込み、写真に→などを描いた。

それぐらいです。

 

そして、それをプリントアウトし、

何度も誤字脱字がないかを確認。

 

出来上がった資料の一番上に

テーマ表を添付しました。

 

ここで、私が見落としていたことが

いくつかあるので、

書いておきます。

 

①紙がペラペラだった。

もっと、厚い紙にプリントしておけば、

格好がついた。

②全部の資料に名前を書き忘れた。

 

とりあえず、これでも、合格はしたのですが、

これから受験される方は、

①②は気をつける参考にしてくださいね♬

 

ちなみに、私は

この資料を、

1週間くらいかけて作成しました。

ま、子育て中ですので、合間合間をぬって。

前日は、徹夜でしたが、

でも、もっとちゃんと確認していれば!

①②まで気づいていれば!

格好いい資料ができていたのに!

つくづく、そう思います。

 

これから、研究発表される方、

頑張ってくださいね♬

素敵な研究発表になるように

がんばって資料作りをしましょう♬

 

-整理収納アドバイザー資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

整理収納アドバイザー1級2次試験の研究発表用作業方法

さて、前回は、 整理収納アドバイザー1級1次試験の勉強方法まで 書きました。(ご参照くださいね♬) seiritoikuji.nethttp://seiritoikuji.net/seirishuno …

整理収納アドバイザー1級までの道!私の受験勉強方法を教えます。

産後からの片付けを目指し まずは整理収納アドバイザー2級を取得。 (↓こちらをご参照ください) seiritoikuji.nethttp://seiritoikuji.net/seirishuunou …

整理収納アドバイザー2級を取る方へ

今回は、 整理収納アドバイザー資格取得について 記しておこうと思います。   私は2人目を妊娠中に 整理収納アドバイザー資格を 取ろうと思いました。   2人目ともなると もう一人 …

整理収納アドバイザー1級2次試験、プレゼン本番!

さて! プレゼンの研究資料作りが終わり、 次は、本番に向けての プレゼンの練習です。 これがまた、 そんなに得意ではない分野だったので、 プレゼンの練習をしましたよ♬   プレゼンでは、5~ …

【さかな】
大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
小学生4年生と1歳の子育て中ママ。
【主旨】
楽に家事をこなすノウハウ、イライラしない子育てノウハウ、楽に過ごせるヒントを得られるよう提案します!